ラベル 手作り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 手作り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年5月6日日曜日

初心者でも意外と簡単!子供用チューリップハットの作り方♡

2歳半の娘にチューリップハットでも買ってあげようかな。と思って探したけど、なかなか気に入った物が見つからない・・・

なら、作ってみようか?でも、難しいかな??

と思って調べて見たら意外と簡単そうだったので、早速作ってみました♡


思っていた以上に簡単に作れました!


~材料~

・表布と裏布(今回は表布の種類を3種類の布で作りました)
・ミシン、チョコペンなどの裁縫道具。
・ゴム紐(必要に応じて)
・型紙

※型紙はこちらのサイトの物を使わせていただきました↓↓


チューリップハット 型紙 作り方 | コスプレ衣装 無料型紙 でぃあこす


こちらの無料型紙の子供サイズ50を使用しています。
A4サイズの用紙に一枚コピーするだけなので、とても使いやすかったです。


裏布は少し厚手の物を選んだので、接着芯は使わずに作りましたが、薄い生地の場合は用意してください。
表布となる3種類の布はすべてコットン生地にて。
すべて、100均で購入したカットクロスを使用しています。


~作り方~


①印刷した型紙を布にあて、型を取ります。
裏布6枚、表布6枚の計12枚の型を取る。

縫い代のついた型紙なので、まず縫い代を含めた型を写し、次に縫い代部分を切って縫うための本線をさらに取る。
3辺に縫い代を少し残して切っておくと、本線を書く位置が分かりやすくて便利。
表布、裏布をそれぞれ6枚ずつ取りました。

②表布はすべて同じ柄なら気にしなくていいと思いますが、違う柄を組み合わせて使う場合、生地を並べて縫い合わせる順番を決めます。
③表布、裏布それぞれをつなぎ合わせて帽子の形にしていきます。

まず、3枚ずつつなぎ合わせて物を2枚作り、そこからさらに一つにつなげます。
右の画像の帽子のてっぺん部分の余った布は縫い合わせた後にカットしました。

④カーブになっている部分は切り込みをいれ、表に返したときにカーブのラインがきれいにできるようにしておきます。


⑤表布と裏布のつばの部分を合わせて待ち針で止め、ミシンでぐるりと一周縫います。この時返し口として5cmほど開けておいてください。

⑥一周縫ったら、ここも表に返したときにカーブがきれいに出るよう、下の画像のチャコペンのラインのように、つば部分に切り込みを入れておきます。
⑦返し口から表に返します。
⑧生地を表に返したら、裏布は表布の中に収めて、形を整えます。
返し口は縫い代部分を内側に折り込み、待ち針でとめてください。

周囲を待ち針で止めたら、もう一度つばの部分をぐるりと一周縫います。

このとき返し口も一緒に塞ぎます。
⑨帽子のてっぺん部分の表布と裏布を、手縫いでしっかり縫い留めます。
この時、糸は生地と生地の間に隠れるように縫います。
⑩子供に帽子をかぶせて、首周りのゴムの長さと止める位置を調整して縫い付けます。
⑪完成です。
キティちゃん柄の布を使っているので、キティちゃん好きな娘は大喜び。
途中、ゴムの調整のためにかぶせたら返してくれなくなりました(汗)
かぶったままおままごとが始まる。。。

キティちゃんの帽子なんてお店で買おうと思ったらキャラクター分割高だけど、手作りなら格安で作れます。

小さ目のカットクロスとは言え、キティちゃんの生地が100均で買えるなんて・・・
ちなみに、見つけたのはダイソーです。


お気に入りの生地で帽子を作り、意外と簡単で楽しかったです♡

2018年5月2日水曜日

配線コードをきれいにまとめる!コードホルダーの作り方

家電を片付ける時、ビローンと伸びた配線にモヤモヤしたりしませんか?

我が家のパソコンプリンターは所定の位置がなく、普段はあまり使わないので、使うときだけ押し入れから出してくるようにしています。

しかし、配線コードがとにかく邪魔。

輪ゴムでとめるのはゴムの劣化でベタベタしたり、いつの間にかちぎれたりしていることが多い。

なにより、輪ゴム一本では太めの配線コードはうまくまとめられない。

そこでこの配線をすっきりまとめられて、つけ外しが簡単なコードホルダーを作ってみました。

こんな感じで、プリンターの太い配線コードもスッキリ。

このコードホルダーは実は二つ目の作品。

もう一つはアイロンの配線コードホルダーとしてもう2年も活躍してくれています。

とっても便利なので作り方を紹介します。

~材料~
・布(縦16×横23)
・木工ボンド
・洗濯ばさみまたはウッドクリップ
・カッターまたははさみ
・厚手の紙でできたロール芯
(トイレットペーパーの芯では少し弱すぎるし、ラップの芯では少し細すぎるかも。私はコロコロの芯を使いました。直径4cm)
~作り方~

①芯の中心を切り離し、手で少し広げます。

②布の四方に1cmののりしろを書き、のりしろにボンドをつけて端がほつれないようにします。

布に木工ボンドをつけるときは、つけすぎないように薄く塗るようにしてください。

③生地に心を当て、のり代の中に納まるように芯をカットします。
④芯をカットしたら、布にボンドをさっと塗って、縦ののりしろ部分から貼り付けていきます。
余った部分にもボンドをつけ、内側に入れ込みはりつけます。

⑤端の部分にが開く用なら、ボンドをもう少しつけて洗濯ばさみやウッドクリップで端を止めて乾かします。
⑥乾いたら完成です。
しっかりした硬めの芯を使えば、隙間からコードが出てくることもありません。

扇風機や、アイロンなどの家電を収納する際、家電事態に収納場所がついている場合もあるけど、ない時はこんなコードホルダーがあるととても便利です。

もし、同じように不便をかんじている方がいたらぜひ作ってみてはいかがしょうか?

ちなみに、布を貼るのは面倒・・・という方はあまり透けない柄のマスキングテープなどを貼り付ければより簡単におしゃれなコードホルダーが作れます。

ぜひ、やってみて下さい!







2018年4月24日火曜日

子供用のお弁当袋の作り方【裏布付き、切替あり、マチあり】


 我が家の2歳半の娘はまだ未就園児ですが、一時預かり保育を利用して、月に1,2回保育園に行くことになりました。


月に1度お弁当の日があるそうですが、


「まぁ月に多くても2回しか行かないのに、お弁当の日に当たることはあるまい・・・・」


なんて思ってたら、まさかの初回にお弁当の日が当たってしまいました(汗)


ちょっと予定外でしたが、急遽お弁当箱などを用意。


特に指定はないけど、ないと困るのでお弁当袋も作りました!


カラフルなクマ柄布とストライプ柄の布を切替りかえて、お弁当箱を入れやすいようにマチは10cmで。

 スプーンとフォークのセット、おしぼりケースも入る便利な大きさです。


~材料~


・表布、裏布
・紐
・裁縫道具、ミシン


~作り方~


①表布、裏布をそれぞれ、縦46cm×横28cmにカットします。
布の柄を切り替えない場合は、表も同じ寸法でカットしますが、切り替える場合は、袋の底になる部分が縫い代を含めて縦24cm×横28cm、メインの柄になる部分を縫い代を含めて縦13cm×横28cmを2枚作ります。


②表布をつなげて一枚の布にします。
縫い代1cm部分を待ち針で止め、バラバラだった3枚の布を繋げます。




③表布と裏布を中表に合わせ、左右の2cmの縫い代部分を縫います。
縫い代部分はアイロンで割っておきます。

④生地の切替し部分をしっかり合わせ、縫い代1.5cm部分を縫います。
この時、生地真ん中の表布側を左右2cmと裏布側に返し口を5cm開けて縫ってください。

左右1.5cm部分を縫ったら、ここの縫い代もアイロンで割ります。

⑤マチを作ります。
4か所の角を角の先から5cmのところにチョコペンで線を引き縫います。
⑥縫った線のところにさらに、ロックミシンもしくはジグザクミシンをかけて、ほつれないように処置した後、角の部分を切り離します。
⑦返し口から布を返し、返し口をふさぎます。
⑧裏布を表布の中に入れたら、紐を通す部分の周囲2cmのところをぐるりと一周縫います。
⑨左右の紐の通し口から紐を通して完成です。

出来上がった袋を娘に見せたら、いつの間にかおもちゃを目一杯詰め込んで、袋の紐を閉じれないと癇癪を起していました(汗)

「お弁当を入れる袋だよ。保育園に行くときに使うんだよ。」
と教えたら、納得したのかそれ以来おもちゃを入れようとはしなくなりましたが、ちゃんとしまっておかなくちゃだめですね。。。

以上、お弁当袋の作り方でした。









2018年4月3日火曜日

手ぬぐいリメイクして作ろう!トートバックの作り方

上靴持参で参加しなければいけないイベントが今後いくつかあったので、私と娘の上靴をまとめて持ち歩けるトートバッグを作ってみました。
インコ柄♡


100均セリアの手ぬぐいをリメイクして使っています。


以前にも何度か作ったことがあり、ちょっとした買い物をした時の持ち歩き用エコバッグとして使っていますが、汚れても気軽に洗濯機で洗えるのでとても便利です。


ほとんど手ぬぐいの大きさのまま作るので裁断の必要もありません。


~材料~
・手ぬぐい
・裏布(手ぬぐいと同じ大きさ)
・持ち手ようテープ
・ミシン(直線縫いしかしないので手縫いでもOK)
・針などの裁縫道具
~作り方~


①裏布にチャコペンで生地に縫い代を書きます。

手ぬぐいを半分に折ったところが中心です。


両端7cmのところに縫い代の線を引き、横の両端にも縫い代となる1cmの線を引く。


返し口部分も10cmほど開けておくため、縫ってしまわないように印をつけてください。


②持ち手用のテープを40cmずつ2枚作ります。
40cmの内両端3cmは縫い代です。


表布と裏布を裏表に重ねて横向きにし、7cm残した縫い代部分を待ち針で止めます。


止める場所は、横向きにした布の中心のさらに真ん中。
表布と裏布の間、画像の中心の中心と書いた位置に持ち手を待ち針で止めます。

持ち手は返し口からひっくり返したときに表に来るようにしなければいけないので、この段階では左の画像のように内側に来るようにします。

③ミシンで(もしくは手縫いで)縫い代7cm部分を縫います。
端から端まで縫ったら、持ち手の縫い代3cm部分の真ん中あたりをもう一度縫っておきます。

手縫いの場合、縫い代7cm部分は細かい波縫いで構いませんが、持ち手部分だけは本返し縫いで縫ってください。

持ち手の強度をアップするためです。

④縫い代7cm部分を縫い終えたら、表布同士と裏布同士を合わせ、まち針で止めます。
表布と裏布の境界線になるところはきっちり合わせて下さい。
⑤返し口部分だけを残し、左右の直線を縫っていきます。
手縫いの場合は細かい波縫いで。
⑥袋の底のマチ部分を縫います。
裏布、表布合わせて4か所。
角を合わせ、5cmになるところにチョコペンで線を書きます。
線を引いたら、その部分をミシンで縫います。

⑦返し口から布を返します。
⑧布を返したら、返し口部分を縫って塞ぎます。
上の画像のように出来るだけ端の方を縫って塞ぎます。
ちなみに⑥で縫ったマチ部分は表に返すとこんな感じ。

⑨裏布を表布の中に入れたら、袋の入り口部分を縫います。
縁は端から5ミリくらいのところをぐるりと一周縫います。

手縫いの場合は本返し縫いで。

⑩完成です。
直線縫いばかりなので一時間ほどで作れます。

可愛い手ぬぐいを見つけたらぜひ、作ってみて下さい♡

楽天でのお買い物の時などはポイントタウンを経由するとちょっとしたおこずかい稼ぎになるのでよく利用しています♪

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン