毎日楽しんで遊んでくれるならいいのだけど、まったく興味を示さなかった物もあります。
そこで、我が家のおもちゃの中で2歳2か月の娘が一番長く遊んでいるのはどのおもちゃだろう?と、考えてみたところ、こちらのお歌絵本。
この動揺が16曲入ったこの絵本。
娘に初めて与えたのは3か月の頃。
義両親が100日のお祝いにと娘にプレゼントしてくれました。
まだ寝返りも満足にできない時期でしたが、この絵本で童謡を流してあげるとすごく喜んでバタバタしていました。
もう2年近く使い続けているおもちゃなので、年季も入ってきていますが、娘の乱暴な扱いにも耐えぬき、今のところ壊れているところもなし。
(歌詞のついた絵本部分にはよだれの跡とかありますが・・・)
ねんねやお座りの頃にはにこにこと手足を振っていましたが、はいはいの頃には自分でボタンを押すようになり、自分で曲をかけて手を叩いていた。
立って歩けるようになると、自分でボタンを押して踊るようになり、2歳近くになると、テレビで童謡が流れると、この絵本を持ってきて同じ曲を押してどや顔。
言葉が爆発的に増えた2歳過ぎには、ところどころ歌える曲が出てきて、楽しそうに歌っています。
子供が歌を歌うようになって成長したな~と感じるのですが、先日は一つ困ったことが・・・
スーパーでレジ待ちをしていた時、カートに座っていた娘が退屈だったのか、突然「げんこつやまのたぬきさん~」と歌い出しました。
まぁ、そんなに大声じゃないし、込み合ったスーパー内はもっと騒がしいし・・・と思いあえて止めずに歌わせておいたのですが・・・
多少発音は違えど、歌い切った・・・歌い切ったのは初めて聞いた!
でも、一か所明らかにおかしな歌詞の間違いにより私は赤面しました。
「げんちゅやまのーあ(た)ぬきさんーおっぱいのんでーねんねってーだっこしてう〇こしてまたあしたー」
と、歌ったのです。
一瞬突き刺さる周囲のチラ見。
は・・・・・恥ずかしい・・・・
止めればよかった・・・・
もちろんリピートしようとしたときは止めました。
帰宅後、夫にその話をすると
「あ・・・・ごめん、それ教えたの俺かも・・・・と。」
いったい、何を教えてるのよ!(怒)
外で使ったら困る言葉は子供の前では使わない、教えないといつも言っているのに!!!
夫にはきつく叱り、娘にはここはう〇こじゃないよ!おんぶだよ、おんぶ!
と、改めて教え直しました。
でも、その後娘はその部分に自信をなくしたのか、おんぶの部分だけは歌わずとばすようになりました・・・
おんぶという言葉は知っているのだけど。。。
2歳2か月現在。
げんこつやま
おにのパンツ
おもちゃのちゃちゃちゃ
が特にお気に入りの様子。
これからどんどん覚えて行ってくれたらいいなと思います。
そんなわけで、大人が余計なことを教えたりしない限り、赤ちゃんから長く使えて楽しめる、いいおもちゃだなと思いました。
いや・・・ほんとこんなおバカなこと教えるのはうちの夫だけだと思うけど・・・・まったくもう・・・
![]() たのしいにこにこおうたえほん 0・1・2才 (たまひよおうた絵本) |