開催時間は午前10:00~午後18:00まで(最終日は17:00まで)
去年は予定が合わず、一昨年は臨月前の切迫早産気味の時期だったので行けませんでしたが、今回は3年ぶりに行ってきました。
夫は3日間とも仕事なので、もうじき2歳になる娘と二人で見に行きました!
しかし、人込みの中に2歳の子供と出かけるというのは大変なもの。
事前にしっかり行動計画を立てておいた方が無難です。
行動パターンはもちろん、ぐずったときの対応なども考えておきました。
とにかく子供優先での行動です。
私はまず食べマルシェ近くになると、旭川のフリーペーパーななかまどに入ってくる食べマルシェの案内をよく読みました。
出店しているお店の情報をチェックし、食べたいなーと思うものがあるお店には蛍光マーカーでチェックをつけておきました。
~駐車場~
会場までの移動は車は使わない方が無難です。
街中なので、コインパーキングも多数あるけど・・・まぁ、だいたい満車のマークです。
市内の移動は車でしかしない方でもこの日ばかりは公共交通機関を使うのがいいでしょう。
どうしても車で行くのなら食べマルシェ用に用意された臨時駐車場の利用をお勧めします。
大雪アリーナ裏 臨時駐車場(旭川市神楽4条7丁目1)であれば、無料シャトルバス乗降地点の大雪クリスタルホールのすぐ横にあるので便利です。
私も旭川駅までは公共交通機関を利用しました。
~私の行動計画~
私が立てた今回の計画では、まず公共交通機関を使って駅に着いたら、無料シャトルバスで常磐公園に向かい、常磐公園のマルシェを見たら徒歩で買物公園通りのマルシェをみて駅に戻るというもの。
もちろん駅までの公共交通機関だって混雑するので、それを踏まえて初日の開催時間より少し前に合わせて行動しました。
~無料シャトルバス~
旭川駅に着いたら、まず無料シャトルバス乗り場へ。
今回、2歳前の子供を連れているので、まずは子供向けに開催されている常磐公園のキッズマルシェを目指しました。
駅前のバス停2番乗り場へ。
2番乗り場は駅前駐輪場の横にあります。
無料シャトルバスは20分おきに走っていて、始発の大雪クリスタルホール前から5分ほどで到着します。
すでにバスは満員状態でしたが、後ろから2台目のバスも来ていたので、満員で乗れないということはなさそう。
駅で降りる人が降りた後、バスに乗り込む。
バスは前の入り口からも後ろの入り口からも乗り降りすることができました。
2台目も後ろから来ているとは書きましたが、1台目が満員になるまで2台目は開けないらしく、ぎりぎり1台目に乗れたので子供とベビーカーを抱えて前から乗り込みました。
さすがにベビーカーに子供を乗せたままバスに乗るのは無謀な混み具合ですので、両手は子供とベビーカーでふさがります。(ほかの荷物はリュックで持ち歩いています。)
駅から常磐公園までは10分程度なのでここは頑張る。
4条8丁目やアートホテル前で途中下車をする場合は、初めから入り口近くに待機しておいた方がいいでしょう。
途中下車しようとした方がなかなか入り口にたどり着けず、運転手さんがドアを閉めて出発のアナウンスを流したところ、「降りまーーーす!」と叫んでいた方がいました。
~キッズマルシェ~
さて、子供とベビーカーを抱え常磐公園前に降りました。
常磐公園ではキッズマルシェや食べ物ブースの他にも手作り作家さんたちが出店しているアートマルシェというブースも出ています。
手作りイベントを見に行くのも好きなので、アートマルシェブースにも立ち寄りたかったのですが、子供がいつグズるかもわからないので、まずはお目当てのキッズマルシェへ。
「こどもどうぶつえん」という旭山動物園開園50周年のイベントをやっていたので、小動物でもいるのかな?と思ったけど、そういうわけではなく、子供向けの縁日のような感じ。
2歳の娘もこどもくじとヨーヨーすくい(親の補助付き)をしました。
こどもくじは1回300円。
引いた紙に数字が書いてあれば、当たりで書いていないものははずれ。
はずれでも景品あり。
当たりもはずれもそれぞれ決まった場所から好きな景品を選ぶというものでしたが、ベビーカーに座ったまま、くじのお兄さんが箱を差し出してくれて、娘が一つひいたら・・・
2等!!!
折りたたまれた紙の中央に2と書いてありました。
娘すごいな(笑)
当たりのベルがカランカランと鳴らされ、2等の景品の場所から一つ選びました。

キティちゃんのおしゃれドレッサーなるものをチョイス。
でも、選んでるそばから1等、2等続出していたので、意外と当たりやすい??
それともたまたま当たりくじが固まって入っていたのかな~
くじは手作りっぽかったし。
娘の前に引いていた子たち4,5人はみんなはずれだったので。
自分でくじを引いたものの、何をしているのかよくわかっていない娘は突然降ってわいた大好きなキティちゃんのおもちゃに大興奮でした(笑)
次はヨーヨー釣りへ。
ヨーヨー釣りは普通のヨーヨーも入っているのですが、それ以外に動物ヨーヨーが入っていて、私もそれ狙い(笑)
動物ヨーヨーは風船のヨーヨーではなく、ビーチボールやうきわのようなビニール素材のものでした。
小さい子は取りたいものがあれば、近くに持ってきてくれて、それをヨーヨー釣りの紐で釣り上げる。
思いっきり親の補助付きで挑戦しましたが、動物ヨーヨーは残念ながら取れませんでした(笑)
釣れなくても普通のヨーヨーならサービスしてくれるそうです。
動物のは釣れなかったけど、赤いヨーヨーをもらいました。
娘、ヨーヨーにご満悦。
続いて、アートマルシェを見に・・・
と、思ったら娘がぐずり出して抱っこコール。
まぁ、そんなもんだ。
常磐公園を出たらスィーツストリート。
私は常磐公園入り口近くのブースPont marieのふわふわかき氷を狙っていたので、「じゃあ、おやつ食べに行こうか。ベビーカーにちゃんと座れたらおやつ食べに行くよ~」と言ってなだめ、ベビーカーに乗せることに成功。
アートマルシェはまたの機会に(笑)
いいのだ、最初から子供優先の行動するつもりだったし・・・
~ふわふわかき氷~
Pont marieのふわふわかき氷は一つ800円。
割高だけど、一度食べてみたいと思っていたし、かき氷ならほかのスィーツと違って卵アレルギーの娘も食べられる。(洋菓子は大抵卵入っているので 涙)
キャラメルミルク味。かなりボリュームがあるように見えますが、ふわふわに盛られた雪のようなものなので、子供と二人でペロリと食べられました。
このかき氷、お店のブース正面の休憩スペースで食べていたのですが、とにかく人目を引きました(笑)
通りすがる小学生2名が思わず「でかっ!」と声を上げたほか、年配の女性も興味津々と「それはなに?え、かき氷なの?へぇ~」と声をかけられました。
道行く人たちもちらちらと見ていく。
まぁ、私が逆の立場でも見るな(笑)
娘が機嫌を直して「おいしっ」を連発していたので、食べてよかったです。
その後は徒歩でマルシェを見ながら駅の方向へ。
どこのお店か忘れてしまったけど、ジャンボフランクフルトもパリパリジューシーで美味しかった。
他にも寄りたいお店が会ったのだけど、娘が再びぐずりだし、他のブースを見る余裕はなし。
もともと長時間いるつもりはなかったので、そのまま駅に向かって公共交通機関で帰る予定でしたが、あまりにぐずるのでそのまま移動し続けるのもちょっと・・・
と、思い”ぐずってダメだったときプラン”発動でもりもりパークに入ってひと遊びさせることに。
~食べマルシェ開催期間中のもりもりパーク~
もりもりパークは混んでいるだろうな~と、思ったけど遊ぶのに窮屈さを感じるほどの混雑ではなかった。
ただ、付き添いの大人の数が多かった。
普段はパパ、ママのどちらかがついてきている感じだけど、この日はパパ、ママ、二人そろって遊びに来ている家族が目立ちました。
おじいちゃん、おばあちゃんの付き添いもかなり多かった!
45分ほど遊んだら機嫌を直したので、そのままアンパンマンジュースで誘導し無事に帰宅。
予想よりぐずり出すのが早かったので、マルシェを楽しめたのは1時間半くらいでしたが、なんとかやりたいことはやってこれた。
キッズマルシェで子供を遊ばせるのと、ふわふわかき氷がどうしても達成したかったので満足◎
ゆっくり見るのはまた子供が大きくなってからでもね。
~今回持っていて役立った持ち物~
・自分と子供それぞれの飲み物。
・ウェットティシュ
・案内図
・ベビーカー
飲み物は自販機やコンビニでも帰買えるけど、自販機はお茶などは売り切れる場合があるし、コンビニも買物公園通り4条8丁目より先にはない。
売っているものは味の濃いものが多いので、のどが渇きやすいしちょっと荷物に感じても、家から持って行った方が便利。
ウェットティッシュはかき氷を食べるときに、テーブルにこぼれたりしたのでたくさん持って行って良かったです。
案内図はフリーペーパーの物を持ち歩いている方をたくさん見かけました。
常磐公園前でも案内図の配布を行っているのも見かけましたが・・・欲しいと思った時にすぐ近くで配っているとは限らないので。
ベビーカーははっきり言って荷物ですが、2歳前後の子供が人込みの中を歩くのは大変なので、荷物になっても持って行って正解。
ベビーカー嫌がることもしょっちゅうあるけど、うまくなだめられれば大人しく座っていてくれるので。
以上、2017年幼児と二人で行った食べマルシェのお話でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿