2017年11月26日日曜日

2歳児検診は受けるべき?乳幼児健診の気になる検診費用や検査内容!

先日、2歳1か月の娘を2歳児検診に連れて行きました。


2歳児検診は行政により義務化されている検診ではないので、特にハガキなどでお知らせが来るわけではありません。


ですが、集団での検診とは違い、個人的にしっかり時間をかけて見てもらえるというメリットもあるので、今回は娘が受けた2歳児検診についてレポートしてみようと思います。


~2歳児検診ってどこで受けるの?~


市町村によっても違うと思いますが、基本的に小児科ならどこでもうけられるようです。
娘はかかりつけの小児科で受けました。
娘のかかりつけ医院では検診を受けられる曜日、時間帯が決まっていて、予約は当日の朝から予約受付という決まりがあります。


~費用はどのくらい?~


市町村によって助成がある場合もありますが、ない場合は2,000円~5,000円くらいのようです。


私が住んでいる旭川市では乳幼児は子供医療費受給者証を申請していれば、医療費は基本的に無料で受けられるので、任意の乳幼児検診でも費用はかかりませんでした。
市町村によって一部負担してもらえたり、まったく助成がなかったりもするようなので、病院への予約をする際に費用を聞いておくと安心です。


旭川市はこの受給者証を申請していれば歯医者さんでの定期検診や、フッ素を塗ってもらうときでも無料で受けられるのでとてもありがたいのですが、任意の予防接種は対象外。


ロタウィルスとかものすごく高かったので、任意予防接種も対象になると嬉しいのだけど・・・


~検査の内容~


まずは母子手帳の2歳児検診のページ通り、体重身長頭位を測りました。
自宅の体重計や、デパートなどのベビールームでも身長は測れますが、特に身長は子供が動いたりするので私はうまく測れません。


成長の記録をしっかり残すためにも、病院で測定してもらえるのはありがたいと思いました。





測定の後は言葉や行動のチェック。


・2語文は話せるか。
・お友達の名前を呼ぶことは出来るか。
・どのくらいの単語を使えるか。
・パパ、ママなど言葉で親を呼ぶことができるか。


など、1歳半検診の時より少しだけ難易度が高い内容。


行動チェックは絵本を見ながら・・・
「リンゴはどこにあるかな?」
ぞうさんを指さして「これは何かな?」などの質問に答えられるかどうかをチェックしました。


しかし、ここでは娘の人見知りが発生。
看護師さんとお話しするのが嫌だったのか、親にしがみついて顔を隠してしまい、検査不能(汗)


なんとか、おだてて絵本に目を向けさせると、ようやく「ぞうさんいた」と小声で言ったけど、りんごがどこにあるかは教えてくれず・・・


とはいえ、娘は家では普通にこの程度の質問は答えられます。


看護師さんから家での様子の質問にいくつか答え、「まぁ、家でそのくらいできているなら問題ないでしょう。」ということで何とかクリア。


他にも
・走ることができるか。
・積み木のようなおもちゃを塔のように積み重ねることはできるか。
・普段どんな遊びをしているか。
・大人の身振りをマネをして遊んだりするか。
・コップの水は自分で飲めるか。
・スプーンを使って自分でご飯を食べることができるか。


などの質問がありました。


最期に先生との問診。


この時に簡単な歯や耳のチェックもありました。


ここで日ごろの食事や健康状態について話を聞きます。
幸い、娘の成長はごくごく平均的で問題なしと言ってもらえましたが、
そんな娘は卵アレルギーもち。


10か月検診の時に受けたプリックテストで陽性。


1歳健診の時に血液検査を受け、軽度の卵アレルギーだということがわかっていました。


→卵アレルギーが発覚した時の記事


最近では食物アレルギーは除去よりも、月齢の低いうちから少しずつ食べさせていく方が発症しにくいという考え方に変わってきているようです。


しかし、1年半前はまだアレルギーの強いものは早いうちから食べさせず、アレルギーがあるとわかった食物は除去するというやり方が一般的でした。


だからと言ってずっと除去してきたものを医師への相談もなく勝手に与えるのは危険。


先生ともアレルギー発覚当時から、「2歳までは除去法を行い、2歳をすぎてから少しずつ食べさせて慣らしていきましょう。」と話していたので、今回の検診で改めて始め方を相談。


固ゆでした卵の黄身を少しずつ与えるところからスタート。
卵ボーロから始める場合は一粒与えるところから。大丈夫そうなら徐々に数を増やしていく。


という指導を受けました。


指導を受けて早速卵ボーロから初めてみましたが・・・始めてから17日。
今のところボーロ10粒でも問題なし。


そろそろ卵の黄身も与えてみようと思います。


~任意の乳幼児健診は行く?行かなくてもいい?~


母子手帳には記入欄がありますが、実際には行かない家庭も多いと思います。
なので、私が感じたメリット、デメリットを上げてみたいと思います。


メリット
  • 身長や体重を正確に測ってもらえるのでしっかりと記録をつけられる。
  • 集団検診と違い、個人的に時間をとって受ける検査なので流れ作業にならず、じっくりと先生と話をすることができる。
  • もし健康や成長に問題が会った時に気づいてもらえるかもしれない。
デメリット
  • 市町村からのお知らせはないので自分で日程を調整しなければならない(面倒)。
  • 市町村によっては費用がかかる。
  • ちょっと過保護な親だと思われる!?
3つ目は本当に私見なんですが、電話予約した際に「2歳児検診・・・?あ!・・・・は~い。」という感じの受け答えで、嫌な感じがしたというわけではないけれど、えっ?そんなの受けるの?珍しい~と言われたような気がして・・・(笑)


この間会ったママ友さんも、つい最近2歳児検診連れて行ったって言ってたし、きっと私の妄想でしょう(笑)


~私が子供の乳幼児健診を受けさせる理由~


本当に子供の成長、健康状態に不安がなければ、別に受けに行く必要はないのかな?と思います。
だって、やっぱり面倒だし(笑)


それでも今回2歳児検診を受けたのは子供の卵アレルギーについての相談がしたかったのが一つ。


もう一つは母子手帳の成長記録欄をしっかりと完成させておきたい。
という理由から定期検診も含め、これまで計8回の乳幼児健診すべてを受けてきました。


母子手帳って大きくなれば、見なくなってしまうものかもしれません。


でも、私は娘を妊娠、出産してから自分の母子手帳を見返す機会が何度もありました。
初めての子育てで不安なことはたくさんあります。
皆はどうなんだろう・・・?自分はどうだったのだろう?
と知りたくなり、自分の母子手帳を開いて参考にしたりもしていました。


娘もやがて大人になり、結婚出産を迎える時。もしかしたら役に立つかもしれない。


そう思ってできるだけしっかり書き込んでおきたいなと思い、これまでの任意の検診もすべて受けてきました。


次の3歳健診は定期検診なので集団検診になるし、母子手帳にある4歳、5歳の任意検診についてはおそらく小児科を受診してまでは受けないと思います。
幼稚園に上がってしまえば園での身体測定があるようなので、その内容を自分で記入してしまえば十分かなと思うからです。


子供の成長や健康面でちょっとだけ気になるところはあるけど、わざわざそれを理由に病院へ行くのも・・・・


そんな時でも乳幼児健診は検診ついでにいろいろ質問もできるので便利だな~と思いました。


  • 子供の皮膚がちょっとかさついてるけど・・・
→薬の入っていない保湿剤を処方してもらえた。(7か月)


  • 綿棒で耳の手入れをするときはどのくらい奥までいれていいのか。
→指導してもらえた(7か月)


  • 離乳食中期の頃、子供がなかなか離乳食を食べてくれず、次の段階に進めなくて悩んでいた
→子供のペースに合わせる今の与え方でいいと言ってもらえた。(10か月)


これ、すべて私が乳幼児健診の時に先生に質問したこと。


この程度だとわざわざ受診するのもちょっと・・・・と思うけど、検診のついでなら気軽に聞けます。


検査してもらうつもりはなかったけど、かかりつけ医院の方針で受けたアレルギーのプリックテストで、卵を与える前にアレルギー持ちだということも分かったので受けておいてよかったなと思っています。




もし、任意の乳幼児健診を受けさせるか悩んでいる方がいたら、ぜひ参考にしてみて下さい。



















2017年11月23日木曜日

子連れでも気兼ねなくランチできちゃう!ママ友と行く昼カラオケ♪

独身時代はカラオケ大好きで昼間から一人でカラオケに行く私でしたが・・・・


夫がカラオケ嫌いなため、結婚後はすっかりご無沙汰に・・・


子供が生まれてからは完全にカラオケのことなんて忘れていました。


しかし、先日。


ママ友さんに「子供と二人でカラオケに行ったら、キッズルームのカラオケ個室があってすごく楽しめた!」


という話を聞き、これは行ってみたい!と思い、さっそくそのママ友さんを誘ってママ2人+子供(2歳)二人で行ってみました。


そして、これはリーズナブルに遊べて楽しい!と思ったのでちょっとレポートしてみます。


~游ランド~


今回遊びに行ったのは游ランドというカラオケやゲーム、ダーツ、ビリヤードのあるアミューズメント施設。


店舗によっては設置されている施設や料金は異なるようですが、今回私が遊びに行ったのは游ランド永山店というところ。


ゲームコーナーもありましたが、元はシダックスというカラオケ店だった場所なので、こちらもカラオケがメインの様です。


こちらの店舗の営業時間は午前11時~翌朝午前3時まで


~料金~


今回は子連れでママ友と遊びに行く場合を想定して平日料金でレポートしてみます。


入店すると、まずはカウンターで料金プランの設定をします。


どこのカラオケ店でも昼間の時間帯は比較的料金も低く設定されている場合が多いですが、游ランドでも平日の昼間11時~19時の間はかなりリーズナブルな設定(土、日、祝は少し割り増し)


30分80円で利用可能。ただしワンドリンク制なのでソフトドリンクなどを一人一杯以上は注文しなくてはいけない。


2歳の子供は無料で利用できました。


一番安いソフトドリンク200円を注文したとして考えてみると・・・


1時間×160円+200円=360円
2時間×320円+200円=560円
3時間×480円+200円=680円


飲み物は一杯分しか飲めないけど、2時間の滞在でたったの560円で利用可能!


これをソフトドリンク飲み放題プランに替えると30分150円なので・・・


1時間=300円
2時間=600円
3時間=900円


飲み物をどれだけ飲みたいかにもよりますが、もし一杯だけでいいかな?と思う場合は一番シンプルな30分80円のプランがお得ですね。
(一人カラオケで1時間で十分!とおもったらソフトドリンク飲み放題プランの方がお得だけど)


ただし、3時間以上の滞在なら8時間フリープランの方が断然お得です!


最大8時間まで滞在可能で600円+ワンドリンクで利用可能。


600円+200円=800円


でも、さすがに3時間以上の滞在ならソフトドリンク飲み放題プランの方がいいですよね!


最大8時間滞在可能なフリープランでソフトドリンク飲み放題付きだと・・・


900円!


30分150円のソフトドリンク飲み放題プラン3時間滞在した場合の金額と全く同じです。


あらかじめ3時間以上の滞在になる!とわかっている場合はよけいなことは考えず、飲み放題付きフリープランがよさそうです。


あとでプランを変更することはできませんので、滞在時間についてはあらかじめしっかり考えておいた方が損はないでしょう。


あと、飲食物の持ち込みも厳禁ですのでご注意を。




今回私は飲み放題付きフリープランを使いましたが・・・
大人には普通のグラス、幼児にはストローのさせるマグカップを用意してくれました。


ポテトはフードメニューで別に注文したメガ盛りポテトです。


飲み物は廊下に飲み物のディスペンサーが設置された場所があり、そこで自由に飲みたいものを取りに行くスタイルです。




~ランチカラオケ~


今回は使わなかったけど、こちらではランチも含めたプランもありました。


カラオケ、ランチ、ソフトドリンク飲み放題がついて1時間700円。


でも、普通にご飯食べて歌ってたら1時間では足りないので、フリータイムで楽しめる1,250円のプランの方がお得ですね。


パスタやラーメンなどの麺類、丼ものやピザなどメニューもなかなか豊富♡


もちろん、レストランやカフェのランチにはかなわないかもしれないけど、幼児連れで騒いでも周りの目を気にすることもなく、食べて遊べてしゃべって歌える・・・って考えたら、たまにはいいかな?って、思いました!


だって、子供が生まれてから気兼ねなくできる外食って・・・フードコートくらいしかないんだもの・・・・(笑)


~キッズルーム~


さて、受付の後はスタッフさんに案内されカラオケ付きキッズルームへ。



今回案内された部屋は全体的にキティちゃんなお部屋(笑)


壁紙も床もキティちゃん。


ちょっと絨毯の汚れというか古さは気になったけど、まぁ古いデパートのキッズスペースもこんな感じか・・・という程度なので気にしないことに。
(キティちゃんの他にもアンパンマン仕様なキッズルームもあるようです。)

2歳児達は早速備え付けのブロックを広げて遊んでいました。


ブロックに飽きたらアンパンマンやEテレ番組の曲をかけると画面に夢中。
親の歌っている姿を見てマイクを持って歌うのだと理解したみたい。


マイク握りしめて画面見てるだけだったけど(笑)


歌えるようになるのはもう少し先かな?


飲み物をもって戻ってきたお友達と、ドアのガラス越しに「いないいないばあっ」をして遊ぶ。


これからの寒い時期、特に北国は雪に閉ざされて遊ぶ場所も少なくなるので、たまには親も一緒に楽しめてしまう場所で過ごすのもいいかな?と思いました。


昼カラオケ!なかなかおすすめです♪





2017年11月21日火曜日

初めてのクリスマスツリー♪キラキラ大好きな2歳児と楽しく飾りつけ♪

娘が生まれて2年。
3度目のクリスマスを迎えようとしていますが、わがやでは今までクリスマスツリーは飾っていませんでした。


なぜなら赤ちゃんというのは何でも口に入れてしまうもの。


オーナメントへのいたずらや誤飲が怖かったためです。


本当はキラキラしたクリスマスツリーの前で写真を撮ったりしたかったけど、それはショッピングモールなどの大きなツリーの前で我慢していました。


しかし、娘もすでに2歳1か月。


なんでも口に入れてしまう時期は過ぎたし、「触っちゃだめだよ」と言えば、聞き分けられる年になりました。


そこで、一緒に飾りつけを楽しめて、小学生になっても毎年喜んでくれそうな少し大きめの物を買おう!と思い楽天でぽちっとしてみました。
150cmでオーナメントなどの装飾品はすべてそろっているセットです。
















こんな感じで一つの箱にすべてが詰まっています。
木は3段階の組み立て式。
一番下のスタンド部分が隠せる麻布がついていました。
一番下の木は付属のネジでしっかり固定。
麻布を止めるための麻ひもがついていましたが、私は家にあった毛糸で止めてみました。


3段階の木を組み立て枝を広げた状態。

この枝がほんのり雪をかぶったような感じになっているのが特にお気に入り。


オーナメントを出してみると結構な量が。
一番右の電飾の球を先に巻いていきます。
電飾用のコードはかなり長いので、コンセントから遠くても飾れそう。(ざっと計ってみたら5m弱ありました。)

チカチカと点滅するように光が変わるタイプではなく、時間とともに少しずつ色が変化していく電飾でした。

さて、ここからがお楽しみ!子供と飾りつけ。
2歳1か月の娘は「こうやってつけるんだよ」と一度つけて見せると、真似をして真剣にオーナメントの輪を枝にくぐらせていました。

ある程度の大きさがある木なので、娘の手が届く下の方の枝もたくさんあるのですが・・・

手に取ったすべてのオーナメントを同じ枝につけてしまい、枝が垂れ下がってしまったり(笑)

子供らしい飾りつけを見ることができました。

でも、枝が折れてしまっては困るので、娘が見ていない好きにこっそり外して、別の場所につけ直しました。


娘はこの飾り付けが本当に楽しかったようで、飾り終わった後も外してつけ直したりしていましたが、「もう、触らないんだよ」というと、それ以降は見ているだけで満足してくれるようになりました。

ただ、キラキラしたものが大好きな2歳児。

朝起きて来て電飾がついていないと、「キラキラない!!」と言って怒りだします。

「キラキラは夜だけだよ。」

と、毎朝言っているのですが・・・そこはなかなか理解できないみたい(笑)


一通りのオーナメントを飾り付けたら、付属のリボンを木に巻いて完成。
リボンはちょっとうまく巻けなかった(涙)

付属のオーナメントもたっぷり入っているし、色合いもきれいで大満足。

オーナメントを一から選ぶとどうしてもセンスが要求されますが、こういったセット商品であれば、失敗することがないので安心です。


ただ、一つ難点が・・・
オーナメントについているラメが取れやすい!

一度箱の中にオーナメントをすべて出してから取り付けましたが、つけ終わった後の箱はラメだらけ。

手や服、床もラメだらけ。

触らなければ落ちてはこないので、飾っているだけでラメが散らばるということはないのですが、飾りつけをするときや片付けるときは手元に掃除機を準備した方がよさそう。

あと、オーナメントについている紐部分も結び目が取れやすく、枝につけながら、紐を結び直したりしたのもいくつかあります。

まぁ、しかしセット商品でオーナメントの数も多いのに値段は比較的リーズナブルだったことを考えると、ラメくらいは仕方ないか・・・

何年か使ってみて、気に入らなければオーナメントだけ別のものを買い替えてもいいし。

毎年、少しずつ大きくなる娘と一緒に写真を撮るのも楽しみ♪

少しずつ少しずつ、ツリーと同じ大きさに近づいていくんだろうなぁ。。。

楽しみ♡











2017年11月16日木曜日

オーナメントで作るプレゼントBOXのリース♪

クリスマスシーズン到来!


キラキラしたオーナメントはいくつになっても心をくすぐられますが、最近では100均でもクオリティの高いクリスマスアイテムが出回るようになりましたね。


今回はそんな100均のアイテムを使ってキラキラで可愛いクリスマスリースを作ってみました!
~材料~
  • 土台となるリース
  • プレゼントBOXのオーナーメント大13個、小15個
  • グルーガン
  • グルーガンスティック
今回は材料全てダイソーで購入しました。






~作り方~


①グルーガンをコンセントに差して、温めながらプレゼントBOXをつける位置を大まかに決めます。
ダイソーのグルーガンはコンセントに入れてからだいたい4分くらいで温まります。


温まると中のグルーが垂れてくるので、下に新聞やティッシュなど、汚れてもいいものを敷いておくといいです。



②グルーが温まって垂れるくらいになったら、プレゼントBOXの裏側にグルーをのせ、土台のリースにくっつけます。
プレゼントBOXは大きい方から順に乗せ、小さいBOXはその隙間を埋めていくような感じで。
グルーはわりとすぐに乾きます。

③全部くっつけたら完成!
わずか15分程度の作業です。

12月に入るまで飾らないつもりだけど、外玄関扉用と考えているので試しに飾ってみました♡

我が家の玄関は磁石をつけられるので、家にあったマグネットフックでつけようと思っているのですが、ちょうどいい真ん中の位置に、すりガラスが入っていたことに取り付け段階で気づきました(汗)

う~ん、予定とちょっと違う場所につけることになりそうだけど・・・まぁ、いっか(笑)


使うオーナメントはプレゼントBOXでなくてももちろんOKです。

グルーガンはダイソーでもたった200円で購入できるのでとても気軽に使えるな、と思ったのですが、このグルーガン、ちょっとストッパーが心もとなくて倒れやすいです。

なのでセリアでこんな商品を買ってみました。
スマホ用のスタンド
ワイヤーを自在に曲げられるのでこんな風に形を作り、グルーガンをのせると安定感ばっちり☆

このスタンドの下にティッシュや新聞紙を敷いておけば、作業中も気兼ねなく使えます。


よろしければ、やってみて下さい。


以上、オーナメントで作るリースの作り方でした!

2017年11月10日金曜日

ポンポンメーカーで編まずに簡単!子供用手作りマフラーの作り方

編み物は簡単な平編みなら何とかできるけど、基本的に編み図の見方がよく分からないし、編み物はハンドメイドの中でもかなり苦手です。


でも、寒い季節が来ると、ふわふわもこもこな毛糸をついつい手に取りたくなります。


今回はそんな編み物苦手な私が、編まずに作ったポンポンマフラーをご紹介します。
ダイソーでふわふわな毛糸を見てつい買いたくなったけど、どうやって何を作ろう・・・と、悩んでいると目に飛び込んだポンポンを作る道具。


この間マステポンポンのリースを作ったばかりだったので、ポンポンには少し敏感に反応してしまった。

手芸店でもポンポンメーカーという商品が出ているそうですが、こちらはダイソー商品。

ほぼ思い付きで作ったけど、うまい事作れました♡


~材料~
  • 毛糸3玉(ダイソーのリボン&リボンという毛糸を使っています。
  • ポンポンメーカー(ダイソーの7cmの物を使いました)
  • 毛糸を切るためのハサミ(工作ばさみより布切りばさみのほうが◎)
  • とじ針(毛糸用のとじ針があるといいのですが、私は持っていなかったので、ワイヤーで代用しました。)
※私が作ったのは2歳の子供用のものです。
年齢、身体の大きさによって必要なポンポンの量は変わってくると思いますので、あくまで目安としてお考えください。

~作り方~

①ポンポンメーカーでポンポンを作ります。
作り方は同封の説明書にも書いてありますが、二つの器具を重ねて糸の端をもって巻き付けていきます。


②毛糸を巻く回数は毛糸の種類にもよるかもしれませんが、私は1往復半巻き、巻き終わったら1cm残してはさみで切りました。
巻き終えたら手を持ち替えて反対側も同じように巻く。

③両方巻き終えたら下の画像のように器具を合わせます。

④はさみで真ん中の毛糸をぐるりと切っていく。
⑤器具の隙間に新しい糸を巻く。2周くらい巻きぎゅっときつく縛る。
⑥器具を外ずすとポンポンが出てくるので、はさみで丸く整えます。

⑦これを全部で13個
⑧とじ針に毛糸を通し、ポンポンの真ん中に差し入れてポンポンを繋いでいきます。(私はとじ針がなかったのでワイヤーで代用しました。)

ポンポンの真ん中を指で押してみると、⑤で糸を巻き付けた時の輪があるので、その輪の真ん中にとじ針を通すようにしてください。
真ん中が外れてしまうと、糸を通してもポンポンが外れてしまいます。

⑨13個全てつなげる
あまりポンポンの間隔をでぎゅうぎゅうに詰めすぎると長さが足りなくなるので、丸い形がきれいに保てる程度の間隔にします。

⑩端の糸をとじます。

 とじ針を一番端のポンポンに上からもう一度差し入れます。

輪の部分に通して外れないようにしっかり2回縛ります。

⑪完成

付け方は首にポンポンマフラーをかけて、胸元でポンポンとポンポンを合わせてひっかけるだけ!
最初はこんな風に二列にしようと考えていたんだけど・・・
ポンポン26個は思った以上に重量があってマフラーにはできず、実際着用してみたら1列で十分でした。


あまったポンポンはとりあえず靴箱上にディスプレイとして飾っているけど、リビングにクリスマスツリーを設置したら、オーナメントに使おうかと思っています。


以上、ポンポンメーカーで作るマフラーの作り方でした。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]